top of page
hgc

わきがのニオイの原因となる菌を遺伝子レベルで解析

ファージ由来の抗菌剤の開発に期待


わきが (腋臭症) はわきの下から特異な悪臭を放つ状態で、日本人の約 10% が腋臭症といわれています。悪臭の原因は腋窩の汗に含まれるアポクリン腺分泌物といわれており、分泌直後は無臭ですが、皮膚の常在菌が代謝することで悪臭を伴う代謝物が産生されます。腋臭の臭いはそれぞれ特徴があり、約 9 割の人は、多い順に、ミルク様臭 (M 型)、酸様臭 (A 型)、カレースパイス様臭 (C 型) に分けることができます。


大阪公立大学大学院医学研究科ゲノム免疫学の植松智教授 (東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターメタゲノム医学分野特任教授を兼任)、藤本康介准教授 (東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターメタゲノム医学分野特任准教授を兼任)、植松未帆助教、渡邊美樹医師 (研究当時大阪市立大学大学院医学研究科博士課程)、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター健康医療インテリジェンス分野の井元清哉教授らの研究グループは、健康な成人男性 20 名の腋窩から抽出された体液のサンプルを収集し、臭気判定士の判定に基づいて C 型 11 名と M 型の 9 名に分類。サンプル中の代謝物を分析したところ、C 群で悪臭の原因となる代謝物の前駆物質が増加していることが確認できました。


次に腋窩皮膚細菌叢のショットガンメタゲノム解析を行ったところ、C 型で臭気前駆物質の産生に関わっている常在性ブドウ球菌が有意に増加しており、臭い物質の生成に重要な働きをしていることが分かりました。さらに、この常在性ブドウ球菌に対する特異的な溶菌酵素を、メタゲノムデータを用いて探索したところ、精製可能な新規溶菌酵素配列を取得することに成功しました。この溶菌酵素は、標的とする常在性ブドウ球菌以外の代表的な皮膚常在細菌への溶菌効果はないことも確認できました。データの解析にはヒトゲノム解析センターの SHIROKANE を使用しています。

本研究成果は、臭気前駆物質の産生に関わっている常在性ブドウ球菌を特異的に溶菌するための有用なツールとなる可能性があります。


詳しくは東大医科研プレスリリースをご覧ください。


本研究成果は 4 月 18 日に Journal of Investigative Dermatology に掲載されました。


閲覧数:115回0件のコメント

Comments


bottom of page